今回はブロックの足の運び方・ステップの方法について解説していきます。
基本的なブロックの跳び方をすることで、
空中でのバランスが良くなり、効果的なブロックにつながります。
※空中でのバランスが悪い状態とは?
・体が流れている
・体が回転しながらブロックしている
それではブロックの跳び方について解説していきます。
ブロックの跳び方
足の運び方
これからの説明は右側に移動してブロックする跳び方の説明をしています。
一歩助走
ブロックを構えている位置から、近くの攻撃に対して跳ぶ時に使うステップです。
サイドステップの要領で移動します。
右足から移動します。下図では左足が②となっていますが、ほぼ同時に着地する感じでいいでしょう。
足先をしっかりネットに向けてサイドステップすることにより、空中で体が回ったりすることなくしっかり手を前に出してブロックすることができます。

二歩助走
ブロックを構えている位置から少し離れた場所の攻撃ためのステップです。
スパイクジャンプの要領でステップします。右利きの人は逆足になる感じです。
サイドに移動してブロックを跳ぶ時は、最後につく足が外側でなくてはなりません。
最後の足が外側につくことで、ブレーキの役割になり跳び上がったときに体が外側に流れなくなります。
また、最後の一歩をネットに対して真っ直ぐ向けることで、体を回すことなく、しっかりネットに体を向けた状態で手を出すことができます。

三歩助走
ブロックを構えている位置から遠くの攻撃を止めるのに使うためのステップです。
二歩助走と同じくスパイクジャンプの要領で行います。
右側に移動してブロックを跳ぶ場合、右足からステップを踏み、最後は左・右で跳びます。
2歩目の足の向きは、完全にネットに対して真っ直ぐ向けることが難しいため斜めに向けましょう。
また、最後の右足はしっかりネットに対してまっすぐ向けるようにしましょう。

まとめ
効果的なブロックをするためには、
です。
それができれば手をしっかり前に出すことができます。
手の出し方については下記のサイトにありますので確認してくださいね!

空中でのバランスをよくする方法が、外側の足を最後につくことと、外側の足の向きになります。
ブロックジャンプの練習では、利き足と逆になるサイドへのブロックを然りと行い、意識しなくても足運びできるように練習しておきましょう。



コメント