バレーボール セッターのトスのあげどころを考える。チームが勝つためのトス回しの考え方について

作戦・戦術

今回はセッターのトス回しについて解説していきます。

勝つためのトス回しとはどうすればいいのか。

相手の裏をかくには?

セッターが考えるべきことをまとめていきます。

セッターが知っておくべきこと

相手のブロッカーについて

各ローテーションで相手ブロックは必ず確認しましょう。

相手選手のブロックで大きい選手がいた場合、その人の前からスパイクを決めようとすると決定力が下がってしまします。

相手のブロックが低いところや下手な人のところから攻撃できるようにすることが決定力を上げるトス回しにつながります。

 

自分のチームの調子のいい選手

セッターは調子の悪い選手にトスを上げ続けてはいけません。

ミスが多く出てしまい負けてしいます。

調子のいい選手を使って試合に勝つ必要があります。

ただし、

調子のいい選手だけ使い続けても、ブロックをつかれて止められてしまいます。

調子のよい選手と調子の悪い選手の本数を上手に調整することが大事になります。




ゲームの組み立てを考える

1試合の中で、ゲームの組み立てを考えてトス回しをする必要があります。

セッターが組み立てを考えるときの軸は・・

速攻をどのように使うか

です。

速攻があることによって相手ブロックがサイド攻撃に遅れたり、時間差攻撃が通用しやすくなるからです。

試合の組み立て方の基本は

・序盤に速攻を多く使って、相手に速攻を意識させて中盤終盤に時間差やサイドの早い攻撃を使う。

 

速攻は序盤に多く、終盤になるにつれて本数が減っていく感じです。

まったく使わなくなると、相手が速攻がないと思いますので、序盤につけたイメージを終盤まで残すために要所要所で使っていきます。

相手の裏をかく


セッターの仕事は相手ブロッカーの裏をかいてスパイカーにつくブロックの枚数を減らすことです。

どのように裏をかくのかというと・・・

・時間差攻撃が多いトス回し→相手のブロックが時間差にマーク→時間差攻撃を入らせて速攻を使う
・ゲーム終盤→相手がエースにブロックがマーク→エース以外から攻撃
・1本目のレシーブがレフト側に返球される→相手ブロッカーがレフト側による→ライトにトスを上げる

 

セッターは相手に逆を突くようにトスを挙げましょう。




幅のある攻撃を考える

相手ブロックがブロックしやすい攻撃は、幅のない攻撃です。

例えば、

『Aクイックとレフト攻撃』の場合

レシーブがレフト側にずれるとAクイックとレフトの距離が近いので、相手ブロックが動く範囲が狭くなります。

 

速攻をライト側にブロードに走らせたり、Aクイックを使うのであればライトのバックアタックを使える状態にしておく等、幅のある攻撃を準備しておくことが大事になります。

まとめ

セッターが勝つためのトス回しをするためには、様々な攻撃をできる準備をしておくことが必要です。

トスが合わなくてはスパイクが決まりませんので、試合でトスが合うようにしっかりトスを合わすようにしましょう。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました