バレーボール|サーブの狙い方と上達ポイントを徹底解説【試合で使える練習法】

作戦・戦術

バレーボール|サーブの狙い方と上達ポイントを徹底解説【試合で使える練習法】

バレーボールにおいて「サーブ」は、唯一自分のタイミングで相手に仕掛けられる攻撃です。
強豪チームに勝つためには「ただ入れるサーブ」では不十分。
サーブで相手のレシーブを崩し、コンビバレーを組ませないことが最低条件です。

この記事では、試合で有効な「サーブの狙い方」と「上達するための技術・練習法」をまとめます。
チームで共有すれば、試合を有利に進める大きな武器になりますよ。

サーブの狙い方(戦術)

  • レシーブが苦手な選手を狙う
    チームで弱点を共有し、徹底的に狙うことが効果的です。
  • ワンマンエースを狙う
    相手の攻撃の中心選手をサーブで削り、ジャンプ力や集中力を落とす。
  • ミス直後の選手を狙う
    ミスを引きずりやすいタイミングで追い打ちをかけると効果的。
  • 交代直後の選手を狙う
    緊張して動きが硬いタイミングを突く。
  • コート左側を狙う
    セッターにとって処理しにくく、攻撃が単調になりやすい。

チーム全体で共有・徹底することが一番のポイントです。

良いサーブとは?(技術)

・ネットぎりぎりを通過する直線的なサーブ
・打点を高くして浮かないように打つサーブ

逆に「山なりで浮くサーブ」はレシーブしやすく、相手にチャンスを与えてしまいます。

サーブ練習の基本メニュー

  • ターゲットゾーン練習:コートを4分割して狙った場所に打つ
  • コーン狙い練習:相手を2歩以上動かす位置に置いたマーカーを狙う
  • ゴム練習:ネット上部にゴムを張り、その下を通す意識でサーブを打つ

これらを繰り返すことで、試合で使えるサーブが身につきます。

まとめ

・サーブは「狙い」と「質」の両方を意識することが重要
・相手を動かすこと、ネットぎりぎりを通すことがカギ
・練習で「精度」を高め、試合では「戦術」をチーム全体で徹底する

さらに詳しく学びたい方へ

この記事では概要を紹介しましたが、
有料NOTEではさらに深く、

  • 相手を崩すサーブ戦術の詳細解説
  • 「いいサーブ/悪いサーブ」の図解
  • 打点・ネット通過・ルーティン化など技術的ポイント
  • チームで実践できる練習メニュー
  • 試合でそのまま使えるチェックリストPDF付き

サーブを「ただ入れる」から「相手を崩す武器」に変えたい方はこちら

※有料記事(100円)です

コメント

タイトルとURLをコピーしました